これまでQuadceptは、設計ミスを防止するため、回路図基準の「ネット接続情報を優先」した設計作業を重視してきました。しかし一方で、ネット優先による制約もあり、柔軟な設計が妨げられていました。
そこで、今回の 「Quadcept v10.5.0」では、高密度、高多層、多ピン設計における配線作業の柔軟性を考慮し、配置・配線作業に対して、設計者の意図を簡単に反映できるよう、下記の機能拡張をしました。
- 単体やブロックエリアへのネットなし配線*の追加、移動、貼り付けができる
- 配線やビアに対してネット情報を維持せず、追加、移動、貼り付けができる
*ネットなし配線とは…ネット情報を持たない配線のこと。
特に下記の基板設計時に効果があり、基板設計者のストレスを軽減できます。
コンテンツ
ユーザー様から要望の多かった配線機能を拡張
新バージョン「Quadcept Ver.10.5.0」では、以下の配線機能が拡張されました。
機能拡張の概要
- 基本拡張
- 配線作成モードでネットなし配線が可能
- コイル配線を数値入力での自動作成が可能
- ライン、円弧をネットなし配線変換が可能
- ネット吸収・付与の拡張により、配線のブロックコピーや貼り付けがより簡単に
対象:ネット吸収、付与対象は、配線、ビア、静的ベタ - オブジェクトスナップ機能の拡張
- DRC 機能:浮きパターンのチェック
- 移動モード、コピーモード、切り取りモード、連続コピーモードの機能拡張
- 移動/コピー基準点の切り替えが可能
- 選択タイプ(セグメント、ひと繋がり)が切り替え可能
- 先選択からのモード移行を可能(移動、配線移動、コピーモード)
- 右クリックメニュー「次へ」に対応(移動、配線移動モード)
- 相対移動、回転移動、層間移動のダイアログをタブ化して一つのダイアログに集約
【事例】効果的な配線作業による時間短縮
新バージョン「Quadcept Ver.10.5.0」では、自由にネットなし配線を引き回せるようになり、設計者の意図を柔軟に反映できるようになったため、配置、配線作業を短縮できます!
下記3つの具体例をもとに、変更前と変更後の動作を紹介いたします。
※注 機能拡張内容がわかりやすいように、事例で使用する設計データはシンプルなものを選択しております。ご了承ください。
1:デジタル/アナログの繰り返し回路でのコピー
回路図で繰り返される箇所(デバイスブロック)を配線する場合、基準となる配線ブロックをコピーして、別の類似設計箇所に貼り付けする操作を行います。
PCB設計で繰り返される配線箇所をコピーし、貼り付けする際、手動でネット名を変更する必要がありました。
「移動モード・コピーモード・連続コピーモード・貼り付け」の操作において、配線やビアを張り付ける際、各オブジェクトが接続されたネット名を判別し、自動で配線やビアのネット名が切り替わります。※前バージョンでも「連続コピーモード」「相対移動」の場合、自動切換えされていました。
設計変更(例:配線の間に部品挿入)などで配線のネット名を変えたい場合、配線を書き直すのではなく、既存の配線のネット名を変更し活用したいケースがあります。 設計変更時、ネットの変更は手動で行うか、配線を引き直す必要がありました。 ネットなし配線だった場合、接続された電気オブジェクト(配線/ビア/パッド)のネット名へ自動的に切り替わります。 限られたスペースにどのぐらいの配線を引き回せるか、配線を仮置きして、それらの配線を有効活用したい。 ネットを持たないオブジェクトから配線が引き出せなかったので、配線を仮置きできなかった。また、配線完了後のネットを削除すると、配線が消えてしまった。 ネットオブジェクトやネット名に縛られず、自由に配線を引き始めることができます。また、仮置きしたネットなし配線に、ネットのあるオブジェクトを繋げると、同ネットになり、作業を進めることができます。 Quadceptはこれからも設計者のお悩みや課題をもとに進化し続けていきます。 設計者が配線作業において、「ネットあり」「ネットなし」配線のモード切り替えはありません。「配線モード」に入り、そのまま引き始めると「ネットなし」の配線を引き始め、ネットの入ったオブジェクトから引き始めると「ネットあり」の配線を引くことが動作となります。 柔軟に配線できるようになりました。しかし、フィルタ機能の「パッド」のONにしたときとOFFにしたときで動作が異なりますので、ご説明したいと思います。 配線の引き始めは、必ず電気オブジェクト(パッドやビア、ラッツ)を選択し、配線を引き出す必要があったため、意図せず、浮きパターン*になることはなかった。*浮きパターンとは、どこにも接続していない配線パターンのこと。 フィルタ機能で「パッド」ONのとき、パッド中心から配線が引き出される。 フィルタ機能で「パッド」をONにしたとき(上側)とOFFにしたとき(下側)の動作の違い 基板設計の60%~70%は配置、配線作業になります。今後も配線作業を便利にする機能を拡張してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 また、今回のバージョンアップ内容を説明するセミナーを開催しますので、時間のご都合がよろしければ、ご参加ください。2:シミュレーション結果で発生したダンピング抵抗の追加等の既存パターン変更
3:高密度設計での配線検討
高密度配線、等長、差動配線修正作業がより便利になりました。ご要望への対応【ユーザー様の声】
配線時のフィルタ機能の使い方
OFFのとき、パッドのネット情報を考慮せず、ネットなし配線が引き出される。配線確定後、浮きパターンとなる。
*フィルタは考慮しませんので、ご注意ください。さいごに