電子CAD「Quadcept」ライセンス料金改定のお知らせ

Quadcept 10.5.0 リリース

新しい機能

Common

Circuit Designer

  • シンボル作成時に属性文字を配置できるようになりました。
  • SDコンバート時にQDB参照して部品配置できるようになりました。
  • 部品更新でピン情報を更新するか選択できるようになりました。

PCB Designer

  • ネットなし配線が作成できるようになりました。
  • コイル配線の自動作成機能を追加しました。
  • ライン、円弧を配線に変換できるようになりました。
  • DXF入力時の誤差補正機能を強化しました。
  • ガーバー出力でアパーチャマクロの使用有無を切り替えできるようになりました。
  • ラッツは常にネット色で表示するようになりました。

解決された問題

Common

  • Ultra Librarianの記述不正によりライブラリファイル(*.xml)のインポートに失敗する問題を修正しました。

Circuit Designer

  • ネット数が多くなると処理が極端に遅くなる問題を修正しました。
  • 回路図シートを削除しても、状況のよって削除したシートがネットリストに含まれてしまう問題を修正しました。
  • プロパティウィンドウの「ネット名」にテキストカーソルがある状態で設定ダイアログを閉じるとエラーが発生する問題を修正しました。
  • 図面枠の新規作成ウィザードで「列設定」の「分割数」に「0」を設定するとエラーが発生する問題を修正しました。
  • 特定の条件下において、ピンに意図しないネットが設定されてしまう問題を修正しました。
  • デバイスブロックを使用していると図面枠属性「Frame.SheetName」が正しく動作しない問題を修正しました。
  • 文字の複数選択時にプロパティのフォント名が空白になる問題を修正しました。

PCB Designer

  • 各種層設定において、「現在の層表示を適用」が正しく動作していない問題を修正しました。
  • 層の設定ファイル読み込みで、オブジェクトの存在するカスタマイズ層を削除することができる問題を修正しました。
  • 配線削除時にティアドロップが残ってしまう場合がある問題を修正しました。
  • 極小のティアドロップが存在するデータを開く際にエラーが発生する問題を修正しました。
  • 不正なティアドロップが残ってしまう場合がある問題を修正しました。
  • ネットリスト入力で意図せずReferenceが非表示設定になる場合がある問題を修正しました。
  • 承認済み(解消済み)のDRCエラーマークが表示されなくなる場合がある問題を修正しました。
  • BDコンバート(pcf)において、ネット無しの配線は空配線としてコンバートするように変更しました。
  • BDコンバート(pcf)において、部品としてコンバートした場合、部品名を採用するように変更しました。
  • ガーバーの印刷プレビューで、ドリルデータの有無で印刷領域が変わってしまう問題を修正しました。
  • 特定のデータにおいて、ガーバーに不正なラインが出力された問題を修正しました。
  • ガーバービューアで特定形状のパッドが正しく描画されない問題を修正しました。
  • 「SMD」のパッドが「Through」のパッドとして認識されてしまう場合がある問題を修正しました。
  • 異なる.qdbから配置された同一部品がある場合に、部品更新が正しく動作しない問題を修正しました。
  • 「すべて選択」でラッツが選択されなかった問題を修正しました。
  • ラッツを選択に含めた状態で「ベタ種類切り替え」を実行するとエラーが発生する問題を修正しました。
  • 基板外形スリット入力において、画面下部のステータスが誤った表記となっていた問題を修正しました。
  • 反転表示した状態で「原点を中心へ」を実行すると画面表示位置がズレる問題を修正しました。
  • 特定の条件下で動的ベタとLVH間のクリアランスが正しく取得されなかった問題を修正しました。

私たち Quadcept は、開発から運営・サポートまで全て国内で行うことで、ユーザのリクエストに柔軟に対応できることが強みです。

まだQuadceptのCADをお使いでない方は、無料で操作感をお試しいただけます。
この機会にぜひお試し下さい。